2023/10/03

トヨタ博物館

231003a.jpg
カミさんがIKEYAに連れて行ってほしいという。当地から一番近いIKEYAは何と愛知!往復1万円近い足代を使って行く価値はあるのか?・・と思ったが愛知の長久手市なら近所にトヨタ博物館があるので抱き合わせで行くことにした。
IKEYAを早々に済ませトヨタ博物館。入口のトイレに入るとグリルとバンパーのオブジェ。

231003b.jpg
全てはここから、元祖トヨダAA型。屑鉄スクラップからのレストア。

231003c.jpg
お台場のトヨタの施設、MEGAWAVEにヒストリックガレージというのが数年前まであって好きだったが、コレクションカーと壁面グラフィックなどが文化を感じる。

231003i.jpg
'53 シボレーコルベット

231003d.jpg
1955年 昭和30年製の初代クラウン。

231003e.jpg
3Fのフライングフェザーや日野ルノー、イセッタのようなコンパクトカーのフロアーになぜか宇宙船のようなシボレーインパラが1台。

231003f.jpg
流線形の解説に添えられていた模型も楽しい。満鉄の亜細亜号に影響を与えた米Burlington Route社のゼファー号。

231003g.jpg
別館のトヨタ文化資料室にはカーバッジ、ラジエターマスコット、ポスター、模型などがある。これはVICTROIRE用のマスコットでルネ・ラリック作。

231003h.jpg
ブリキのインディーカーなど。
入場料は大人1200円を65歳以上+JAF会員割引で500円。
スポンサーサイト



2023/10/02

朝日段

231002a.jpg
大井川河川敷にお目当てのノビタキがいないので朝日段に登る。積乱雲が周囲を取り囲みパラグライダーが10機ほど舞っていた。

231002b.jpg
川面から500mくらいの高さ。ここから眼下に大井川の蛇行「鵜山の七曲」が広がる。

231002c.jpg
下流から蒸気機関車の汽笛が聞こえる。昨日から大井川鐵道の復旧区間が「笹間渡駅」まで2駅分延びた。この橋の左手にある「地名駅」へはいまだ不通。

231002d.jpg
夏バテなのか最近「ダル重い」が口癖せ。

231002e.jpg
先日はこの山道も通行止めだった。今日は登れたが、3ヶ所ほど大規模な崩落の跡がある。
2023/10/01

新野カカシの里

231001a.jpg
正式には「新野左馬助公の里 カカシ祭り」。一週間ほど展示され土日に投票を行い最終日に表彰式。コロナに加えインフルエンザも流行り始めマスクが離せない。

231001c.jpg
NHK大河で家康を演じる松本潤と黄金の甲冑「金荼美具足」

231001d.jpg
この様々なボタンを縫い付けたのがポイント。「ここは爺ちゃんのパジャマのボタン。」とか言ってた。

231001e.jpg
これは顔型を取った?紙粘土?リアルだ。

231001f.jpg
全部で25体ほど展示されています。最終10月8日に表彰式。
2023/09/27

彼岸花

230927a.jpg
藤枝市のびく石ふれあい広場に行くと「再整備工事中にて来年3月まで閉鎖中」だった。狭い山道を抜け近くの白ふじの里へ行ってみる。

230927d.jpg
チャラ瀬の輝き。一番安いキットレンズなのにきれいな玉ボケ。

230927b.jpg
まだまだ日中30℃を越え湿度も60%と蒸し暑い。
2023/09/26

かりん この夏の出来事

230926a.jpg
黒猫かりんも1歳10ヶ月ほどになった。夜は涼しい所を探して勝手な所で寝るが、常夜灯の下で黒い場所で寝られると、寝ぼけ眼でトイレに行った時など踏みつけそうで怖い。

230926b.jpg
前にも書いたが時々脱走するので塩ビの名札をぶら下げてある。
「いつまでこんなモンぶら下げておくのよ。色のセンスも悪いし プンプン!」

230926c.jpg
やっと丸い小さなステンレス製に付け替えた。無理やりツーショット。

230926d.jpg
名前、苗字と電話番号が彫ってあるので一安心。